マイナンバーカードがないと健康保険は使えない?【結論と背景】
「マイナンバーカードがないと病院で診察が受けられなくなるの?」
そんな不安を耳にすることが増えてきました。
結論から言うと、2025年(令和7年)12月1日から現行の健康保険証は廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」に切り替わります。
ただし、マイナンバーカードを持っていない人が医療を受けられなくなるわけではありません。
代替手段として「資格確認書」が交付されるため、健康保険による診療は継続して受けられます。
とはいえ、資格確認書は有効期限が短く、更新の手間がかかるため、早めにマイナンバーカードを作成しておくのが安心です。
健康保険証廃止のスケジュールと流れ
政府は医療のデジタル化を推進するために、段階的に保険証廃止を進めています。
- 2025年12月1日:現行の健康保険証が原則廃止
- 以降はマイナンバーカードに保険証機能を統合
- 一部の医療機関では、従来通りの健康保険証は使えなくなる
廃止の目的は、行政手続きの効率化や医療情報の一元管理です。
転職や引っ越しの際に保険証の切り替えが不要になるなど、利用者側にもメリットがある仕組みになっています。
マイナンバーカードを保険証として使う方法
マイナポータルでの登録手順
マイナンバーカードを「保険証」として使うためには、事前登録が必要です。
登録の方法は以下の通り。
- スマホアプリ「マイナポータル」から登録
- マイナンバーカードを読み取る
- 暗証番号を入力し、健康保険証利用の申込みをする
- パソコン(ICカードリーダー使用)から登録
- マイナポータルのサイトにアクセス
- マイナンバーカードを読み取り、申請手続きを行う
- セブン銀行ATMや医療機関の窓口でも登録可能
- セブン銀行ATMにカードをかざして簡単に登録できる
- 一部の病院・薬局の窓口でも登録に対応
・登録方法を詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです
登録後の使い方
登録が完了したら、病院や薬局に設置されている カードリーダー にカードをかざすことで、保険資格が自動で確認されます。
従来のように「保険証を提示し、病院側が確認する」流れよりもスムーズで、待ち時間の短縮にもつながります。
マイナンバーカードを持っていない人の対応策
資格確認書とは?
マイナンバーカードを持っていない人には、代替手段として「資格確認書」が交付されます。
資格確認書は紙の証明書で、健康保険証と同じように医療機関で提示することで保険診療を受けられます。
ただし有効期限があり、定期的に更新が必要です。
マイナンバーカード申請が間に合わない場合
2025年12月1日以降も、資格確認書を持っていれば医療機関の受診は可能です。
ただし更新のたびに役所へ出向くことになる可能性があるため、長期的にはマイナンバーカードを申請しておくほうが便利です。
よくある疑問と不安への回答
Q1:カードを紛失したらどうなる?
マイナンバーカードを紛失した場合は、市区町村窓口で再発行の手続きが可能です。
その間は資格確認書を利用すれば医療機関を受診できます。
Q2:高齢者やカード申請が難しい人は?
高齢者や身体が不自由な人は、代理申請や家族によるサポートが利用できます。
市区町村窓口でもサポート体制が整えられています。
Q3:セキュリティは大丈夫?
マイナンバーカードにはICチップが搭載され、偽造や不正利用を防ぐ仕組みが導入されています。暗証番号を忘れないように管理することが重要です。
マイナ保険証利用のメリット
- 医療機関での受付がスムーズ
- 過去の薬や検診情報を医師と共有できる
- 転職や引っ越し後に保険証の切り替え手続きが不要
- 医療費の明細がマイナポータルから確認できる
デメリット・課題点も知っておこう
もちろん、メリットだけではありません。
- 一部の病院や薬局では、まだカードリーダー未対応
- 高齢者にとって機械操作が難しいケース
- 紛失や暗証番号忘れのリスク
こうした課題はありますが、国は順次対応を進めており、今後は改善が進むと考えられます。
実際に使ってみた体験談・事例紹介
私自身も、病院でマイナンバーカードを保険証として使ってみました。
カードをリーダーにかざすだけで保険資格がすぐ確認され、受付の流れが非常にスムーズでした。
一方、知人の中にはまだカードを持っておらず、「資格確認書」を利用して診察を受けていました。
紙の証明書でも問題なく受診できますが、「更新のたびに市役所へ行かないといけないのは面倒」と話していました。
こうした体験からも、やはり早めにマイナンバーカードを作っておいたほうが便利だと実感しています。
まとめ|マイナンバーカードがなくても医療は受けられるが、準備は必要
- 2025年12月1日で現行の健康保険証は廃止
- マイナンバーカードが「保険証」として利用される
- カードを持っていない人は「資格確認書」で医療を受けられる
- 長期的にはマイナンバーカードを作成しておいた方が便利で安心
健康保険が「まったく使えなくなる」わけではありませんが、資格確認書には手間がかかります。スムーズな医療利用のためにも、今のうちにマイナンバーカードを申請して準備しておきましょう。