はじめに
2025年12月に現在の健康保険証は廃止され、マイナンバーカードへの一本化が予定されています。
すでに多くの病院や薬局で「マイナンバーカードを健康保険証として利用」できるようになりました。
しかし、まだまだ「どうやって登録すればいいの?」「本当に便利なの?」「注意点はある?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では マイナンバーカードの健康保険証利用の仕組みから、紐付けの方法、メリット・注意点までを分かりやすく解説 します。
これから登録を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
マイナンバーカードを保険証として利用できる仕組みとは?
マイナンバーカードを健康保険証として使える仕組みは、政府が進める「オンライン資格確認」という制度に基づいています。
病院や薬局に設置された専用端末にマイナンバーカードをかざすと、ICチップの中にある情報と保険者(健康保険組合や国民健康保険など)のデータベースが連携し、資格が確認できる仕組みです。
これにより、紙の保険証を提示しなくても、マイナンバーカードだけで受診や薬の受け取りが可能になります。
さらに、マイナポータル(政府が提供するオンラインサービス)を通じて、自分の薬剤情報や特定健診の結果も確認できるようになり、医療情報が一元化される点も大きな特徴です。
マイナンバーカードを保険証に紐付けるメリット

マイナンバーカードを保険証として利用すると、次のような利点があります。
病院や薬局での受付がスムーズ
これまでのように紙の保険証を出さなくても、カードを端末にかざすだけで資格確認が完了します。
転職や引っ越しをして新しい保険証が届く前の「保険証なし期間」にも対応できるため、とても便利です。
医療情報を一元管理できる
マイナポータルを通じて、過去の薬の処方履歴や特定健診の結果を確認できます。
これにより、重複投薬を防げたり、健康管理に役立ったりするメリットがあります。
行政手続きがスムーズに
医療に限らず、今後マイナンバーカードを使った手続きはますます増える見込みです。
保険証利用を設定しておけば、行政サービスとの一体化がさらに便利になります。
マイナンバーカードの保険証紐付け方法【ステップごとに解説】
では実際に、どのようにしてマイナンバーカードを保険証として登録するのかを見ていきましょう。
方法は主に4つあります。
スマートフォンで登録する場合
- マイナポータルアプリをダウンロード
iPhoneやAndroidのアプリストアから入手できます。 - マイナンバーカードを読み取る
アプリを起動し、スマホのNFC機能を使ってカードをタッチ。 - 「健康保険証利用の申込」を選択
案内に従って進みます。 - 利用規約に同意し、暗証番号を入力
4桁の暗証番号が必要です。 - 登録完了
数日後には利用可能になります。
パソコンで登録する場合
- ICカードリーダーを用意し、マイナポータル公式サイトにアクセス。
- メニューから「健康保険証利用申込」を選び、案内に従って登録。
- スマホが苦手な方でも利用できますが、カードリーダーが必要です。
セブン銀行ATMで登録する場合
☆簡単おすすめ☆
- セブン銀行ATMの画面で「マイナンバーカード利用登録」を選び、画面の指示に従って操作。
- ATMにマイナンバーカードをかざし、暗証番号を入力して登録します。
- 近くにセブン銀行ATMがあれば、手軽に手続きできる方法です。
ATMでお金を出勤する
医療機関窓口で登録する場合
- 一部の医療機関や薬局の窓口では、その場で登録を受け付けています。
- 職員にマイナンバーカードを提示し、案内に従って申込。
- 医療機関での手続きなので、利用開始後すぐに診療に使えることが多いのが特徴です。
登録がうまくいかないときの対処法
登録中にトラブルが起きるケースもあります。
- アプリが反応しない → スマホの機種によっては読み取り位置に工夫が必要です。
- 暗証番号を忘れた → 市区町村の窓口で再設定が必要。
- カードが読み取れない → 汚れや破損がないか確認し、必要なら再発行を検討。
マイナンバーカード保険証利用の注意点
便利な制度ですが、いくつか注意すべきポイントもあります。
一部未対応の医療機関がある
すべての病院・薬局で利用できるわけではありません。
厚生労働省のサイトで対応機関を検索できます。
登録後すぐに使えない場合がある
登録から反映まで数日かかることがあるため、急ぎで受診予定のある場合は従来の保険証も持参した方が安心です。
マイナンバーカードを忘れると利用できない
従来のように「保険証を財布に入れっぱなし」という使い方はできません。
必ずカードを持参する必要があります。
暗証番号の管理に注意
4桁の暗証番号を入力する場面があるため、忘れないようにメモやパスワード管理アプリを利用しましょう。
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限を確認する
- マイナンバーカード自体は「発行から10回目の誕生日まで」が有効期限。
- 電子証明書は5年で失効します。
- 有効期限が切れていると、マイナポータルでの登録や医療機関での利用ができません。
- 更新は市区町村役場の窓口で可能なので、必ず確認しておきましょう。
よくある質問(Q&A)
Q. 紙の保険証はもう不要ですか?
A. 現在の健康保険証は、令和7年12月1日まで利用できます。
ただし、退職などで保険の資格を失った場合は、その時点で使用できなくなります。
Q. 家族の分も登録できますか?
A. 本人ごとに手続きが必要です。代理登録はできません。
Q. 保険証廃止後はどうなる?
A. マイナンバーカードを持っていないなど、マイナ保険証を利用できない方は、「資格確認書」で医療機関を受診できます。
Q. カードを紛失したら?
A. 速やかに停止手続きを行い、再発行が必要です。
まとめ
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、まず マイナポータルなどで登録手続き を行う必要があります。
- 病院や薬局での受付がスムーズ
- 医療情報を一元管理できる
- 保険証廃止に備えられる
といったメリットがありますが、未対応の医療機関がある・カードや電子証明書の有効期限を確認する必要がある といった注意点も忘れてはいけません。
将来的には必ず必要になる手続きですので、早めに紐付け登録をしておくと安心です。