💡納得!課税証明書と所得証明書の違いを徹底解説【初心者向けガイド】

暮らしと生活 / 役所関連

「課税証明書」と「所得証明書」――名前がよく似ているため、役所でどちらを請求すればいいのか迷う人は多いですよね。
実際、この2つはどちらも「住民税」に関する情報を証明する書類ですが、記載されている内容や使い道が大きく異なります。

この記事では、

📘 初めて手続きをする人でも迷わないように、
「どんな時にどちらを使うのか」までやさしく解説します!


🔍 そもそも「証明書」とは?

役所で発行される「証明書」とは、行政が公的に事実を証明する書類のことです。
例えば、住民票は「住所」を、戸籍謄本は「家族関係」を証明します。
そして今回のテーマである「課税証明書」「所得証明書」は、あなたの収入や税金に関する情報を証明する書類です。


🧾 基本理解:課税証明書と所得証明書の違い

証明書の名称記載内容主な用途発行先
課税証明書所得額、控除額、課税額(住民税の金額)税金関連・住宅ローン・金融機関提出など市区町村役場
所得証明書所得額のみ(税額は記載なし)児童手当・助成金・奨学金など市区町村役場

👉 一言でまとめると…

  • 「課税証明書」は“いくら税金がかかっているか”を示す書類。
  • 「所得証明書」は“どれくらい収入があったか”を示す書類。

似ていても、記載範囲が違うため使う場面がまったく異なります。


🏠 課税証明書とは?内容・使い道・発行方法

課税証明書(正式名称:課税(非課税)証明書)は、その年の住民税の課税内容を証明する書類です。
前年(1月~12月)の所得額、所得控除額、住民税の金額などが記載されています。

🌟 記載されている主な項目

  • 総所得金額
  • 所得控除額(社会保険料控除・扶養控除など)
  • 課税標準額
  • 課税された住民税の金額(市民税・県民税)

🏦 主な使い道

  • 住宅ローンの審査
  • 各種ローンやクレジットカードの審査
  • 確定申告の補足資料
  • 年金や保険の加入手続き
  • 公営住宅の入居申請など

特に、金融機関での手続きでは「課税証明書」が求められることが多いです。


💰 所得証明書とは?内容・使い道・発行方法

所得証明書は、名前の通り前年の所得金額だけを証明する書類です。
控除や税額は記載されません。

🌟 記載されている主な項目

  • 所得金額の合計
    (給与所得・年金所得・事業所得など)

💡 主な使い道

  • 児童手当や保育料の申請
  • 各種助成金の申請(医療費助成、住宅補助など)
  • 奨学金や就学支援金の申請
  • 生活保護・非課税世帯確認

つまり、「いくら収入があったか」を証明したい時に提出するのが「所得証明書」です。


🆚 どっちを出せばいい?用途別の選び方

混同しやすい2つの証明書。
下の表で、どんなケースでどちらを出すべきか確認しておきましょう。

用途・シーン必要な証明書理由
住宅ローン・マイカーローン課税証明書所得と税額の両方を確認するため
児童手当・保育料所得証明書所得額だけを確認するため
公営住宅の入居課税証明書世帯全体の課税状況を確認するため
奨学金・補助金申請所得証明書世帯収入の合計を確認するため
税金に関する手続き課税証明書課税状況を証明するため
非課税世帯の証明非課税証明書課税されていないことを示すため

※上記はあくまでも一般的な内容なので、提出する先が何を要望しているか確認しましょう。


🏢 証明書の取得方法(3つの方法)

① 市区町村の窓口で取得

  • 必要なもの:本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 手数料:1通あたり200〜400円程度(自治体により異なる)
  • 発行日数:即日発行(ほとんどの自治体)

✅ コツ:
取得したい年度(例:令和5年度=令和4年中の所得)を間違えないように注意!


② 郵送での申請

郵送で請求する場合は、以下を同封します。

同封書類内容
申請書自治体HPからダウンロード可能
本人確認書類の写し運転免許証など
手数料分の定額小為替郵便局で購入
返信用封筒返信先を記入し、切手を貼る

📮 郵送申請は1週間ほどかかる場合があるため、余裕をもって申請しましょう。


③ コンビニ交付(マイナンバーカード利用)

最近では、多くの自治体がコンビニ交付に対応しています。

  • 利用できるコンビニ:セブンイレブン・ローソン・ファミマなど
  • 利用時間:原則24時間(年末年始など除く)
  • 必要なもの:マイナンバーカード(署名用暗証番号)
  • 手数料:200〜300円程度

ただし、自治体によって「所得証明書のみ対応」などの違いがあるため、事前確認が必要です。


📝 発行に必要な書類まとめ

手続き方法必要なもの
窓口申請本人確認書類・印鑑(必要な場合)
郵送申請申請書・本人確認書類の写し・小為替・返信用封筒
コンビニ交付マイナンバーカード・暗証番号

👥 代理人に頼む場合の委任状について

本人が行けない場合は、代理人でも取得できます。
ただし、委任状が必要です。

✍️ 委任状の記載例

委任状

私は、下記の者を代理人として課税証明書の取得を委任します。

委任者:住所・氏名・生年月日・印鑑  
代理人:住所・氏名・生年月日  
委任内容:課税証明書(令和○年度分)取得に関する一切の手続き  
日付:令和○年○月○日

➡ 署名・押印を忘れないように注意しましょう。


💵 手数料と発行時間の目安

項目市区町村窓口郵送コンビニ
手数料200〜400円同左200〜300円
発行までの期間即日約5〜10日即時発行
本人確認本人確認書類本人確認書類の写しマイナンバーカード

🧩 よくある質問(Q&A)

Q1. 所得証明書と非課税証明書の違いは?

A.

  • 所得証明書:前年の所得金額を証明。
  • 非課税証明書:住民税が「0円」であることを証明。

非課税証明書は、低所得世帯や生活保護受給者などが申請書類として提出するケースがあります。


Q2. 源泉徴収票があれば、所得証明書はいらない?

A.
源泉徴収票も所得を示す書類ですが、役所が発行する公的証明書ではありません。
そのため、自治体や国の申請では「所得証明書」を求められることが多いです。


Q3. いつの年度分を請求すればいいの?

A.
役所の証明書は「前年中の所得=翌年度の課税情報」として扱われます。

対象年度対象となる所得期間
令和6年度課税証明書令和5年1月〜12月の所得
令和5年度課税証明書令和4年1月〜12月の所得

🧭 ケーススタディ:こんな時はどっち?

ケース提出先必要な証明書
銀行で住宅ローンを組む銀行課税証明書
保育料の算定市区町村所得証明書
国民健康保険料の減免申請市区町村課税証明書
奨学金申請学校・日本学生支援機構所得証明書
非課税世帯である証明市区町村非課税証明書

💡まとめ:迷ったら「用途」で判断!

証明書内容向いている用途
課税証明書所得+控除+税額税務・ローン・金融関係
所得証明書所得のみ助成金・児童手当・奨学金など
非課税証明書課税なしを証明生活支援・減免申請など

✅ 迷ったら、提出先の担当者に「どの証明書が必要か」確認するのが確実です!


🪄 これだけは覚えておこう!

  • 証明書の年度は「前年の所得」が対象
  • コンビニ交付なら夜間でも取得可能
  • 代理人申請には委任状が必要
  • 自治体によって発行できる証明書の種類・手数料は異なる

📘 まとめと今後のアドバイス

課税証明書と所得証明書は、一見似ているようで目的と内容がまったく異なる書類です。
どちらも暮らしの中で必要になることが多く、特にローン・助成金・税金関連の手続きでは欠かせません。

これから手続きする際は、

「何の目的で提出するか?」をまず確認し、
その目的に合った証明書を選びましょう。

証明書は1通数百円で取得でき、日常生活や将来の備えに役立つ大切な書類です。
マイナンバーカードを活用すれば、手軽に取得できますので、ぜひ活用してみてくださいね。


🌸 この記事を読めば、もう役所の窓口で迷わない!
課税証明書と所得証明書の違いをしっかり理解して、スムーズに手続きを進めましょう。

📌 あわせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました