2025年版|パスポート申請の書類・費用・オンライン手続きまで徹底ガイド

暮らしと生活 / 役所関連

初めてでも更新でも、これだけ読めばOK

ポイントだけ先に:

  • 2025年3月24日以降、全国でオンライン申請(新規も更新も)が可能。受取時の1回だけ窓口に行けばOK(マイナンバーカード必須)。
  • 手数料はオンラインの方が安い(10年15,900円/5年10,900円/12歳未満5年5,900円)。窓口申請は各+400円。
  • 交付までの目安は国内で約2週間に変更。旅行の1か月前までの申請が推奨。
  • 住民票は原則不要(例外あり)。戸籍謄本は新規で必要(オンライン新規は連携で省略可)。抄本は不可
  • 18歳未満は5年のみ。10年は18歳以上から。
  • 郵送申請は不可(国内)。窓口(本人 or 代理提出)またはオンラインで。受取は本人のみ

1. まず決める:5年 or 10年

  • 10年旅券:申請日に18歳以上の人が選べます。
  • 5年旅券:年齢問わず選べるが、18歳未満は5年のみ

2. 必要書類(チェックリストつき)

新規(初めて・有効期限切れ・紛失後の再発行など)

窓口申請(紙)

  • 一般旅券発給申請書(5年/10年)1通
  • 戸籍謄本(全部事項証明書)1通(6か月以内発行)
  • 写真(45×35mm、6か月以内)1葉
  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • (該当者)住民票の写し ※後述の「住民票が必要な人」を参照
  • (紛失時)警察の受理番号など追加書類

オンライン申請(マイナポータル)

  • マイナンバーカード、スマホ
  • 戸籍電子証明書がシステム連携されるため、戸籍謄本の原本提出は省略可
  • 写真データ(規格準拠)
    ※受取時は本人が窓口へ。

更新(切替:残存1年未満・査証欄余白なし等)

  • 申請書 1通
  • 現在の有効なパスポート
  • 写真 1葉
  • (氏名や本籍に変更がある場合のみ)戸籍謄本
  • (該当者)住民票の写し

子どもの申請(未成年)

  • 基本は大人と同じ書類法定代理人(親権者等)の署名/同意
  • 18歳未満は5年のみ15歳未満のオンライン申請は法定代理人による代理提出。15~17歳は本人オンライン可だが同意書が必要。

住民票が必要な人

  • 住基ネット不使用を選ぶ人
  • 住民登録がない都道府県で申請する人(居所申請)※自治体により取扱い差あり

3. 申請方法と流れ

A. オンライン(新規/更新とも全国対応)

  1. マイナポータルで申請(本人情報・写真アップ)
  2. 審査→手数料支払い案内
  3. 受取は本人が1回だけ窓口へ(本人確認・交付)
    ※窓口未対応の旅券事務所も一部あるため、各都道府県サイトで事前確認推奨。

B. 窓口(紙)

  1. 申請書記入→必要書類を揃える
  2. 都道府県(または権限移譲の市区町村)の旅券窓口へ提出
    • 本人提出が原則だが、代理提出可(委任欄の記載等が必要)。受取は本人のみ
  3. 交付予定日に本人が受取
    申請先の探し方: 外務省の「都道府県事務所一覧」から各窓口へ。

4. 手数料(2025年3月24日以降)

種別オンライン窓口(紙)
10年(18歳以上)15,900円16,300円
5年(12歳以上)10,900円11,300円
5年(12歳未満)5,900円6,300円

※都道府県の収入証紙+国の手数料の合算。支払い方法は申請方式・自治体で異なる。


5. 写真の規格(不備が最も多いポイント)

  • サイズ:45×35mm(縁なし)
  • 顔の大きさ:頭頂~顎 34±2mm、上余白2~6mm 目安
  • 6か月以内撮影/正面・無帽・無背景(影や柄なし)
  • メガネ反射・髪で目や輪郭が隠れる・強いレタッチはNG
    詳細は外務省の見本を必ず確認。

6. 受取までの期間(目安)

  • 国内:申請から約2週間(集中作成・配送方式に変更)。
  • 海外在外公館:2週間~1か月。
    旅行の1か月前までの申請がおすすめ。

7. よくあるケースと対処

  • 氏名/本籍が変わった:更新時に戸籍謄本が必要。
  • 戸籍は「抄本」でもいい?不可。必ず戸籍謄本(6か月以内)。
  • 郵送で出せる?国内は不可
    窓口(本人/代理提出)またはオンラインで。受取は本人のみ
  • どこで申請する? → 原則は住民登録のある都道府県/権限移譲の市区町村
    居所申請やオンラインの取扱いは自治体ページで確認。
  • 未成年のオンライン15歳未満は法定代理人が代理提出
    15~17歳は本人申請可だが同意書必須

8. 申請前チェックリスト(コピペ活用OK)

  • 5年 or 10年(18歳未満は5年のみ)を決めた
  • オンライン or 窓口(紙)どちらで申請するか決めた
  • 新規なら戸籍謄本(6か月以内)を確認(オンライン新規は省略可)
  • 写真は規格どおり・6か月以内
  • 本人確認書類を用意
  • [ ](該当者のみ)住民票・同意書・居所申請の追加書類など
  • 受取日に本人が行けるスケジュールを確保

参考(公式)

📌 あわせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました