課税証明書と納税証明書の違いを徹底解説! 【初心者にもわかりやすく】

暮らしと生活 / 役所関連

税金に関する手続きで「課税証明書」や「納税証明書」を提出してください――。
そんな案内を受けたことはありませんか?

どちらも“税金”に関する書類ですが、証明している内容と発行する場所がまったく異なります。
この記事では、両者の違い・使い分け・発行方法を、初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。


🔰まずは基本理解:課税証明書と納税証明書の違い

証明書名発行機関証明内容主な用途
課税(所得)証明書市区町村役場前年の所得金額・住民税の課税額住宅ローン、保育園申請、奨学金、各種手続き
納税証明書税務署または自治体実際に納めた税金の金額・納税済みの事実税務調査、入札、ローン、補助金手続き

👉 発行元が違うのが最大のポイントです。

  • 課税証明書:市区町村(住民税関連)
  • 納税証明書:税務署(所得税・法人税など国税)または自治体(住民税など地方税)

🧾課税証明書とは?

課税証明書は、「その人の所得と課税状況」を証明する書類です。
正式名称は「課税(所得)証明書」で、市区町村が発行します。

内容

  • 前年の所得額
  • 所得控除の内容
  • 住民税額
  • 扶養の有無
  • 所得区分(給与所得・年金所得など)

こんなときに必要

  • 住宅ローンや賃貸契約の審査
  • 保育園・幼稚園の入園手続き
  • 奨学金や各種補助金申請
  • 高校・大学の授業料免除手続き
  • 所得証明を求められたとき(例:婚姻届提出時など)

注意点

  • 前年1月〜12月の所得に基づいて、翌年6月から発行されます。
     例)令和7年度分 → 令和6年中の所得を記載
  • 非課税の人でも「非課税証明書」として発行されます。
  • マイナンバーカードがあれば、コンビニでも取得可能(全国の多くの自治体で対応)。

💴納税証明書とは?

納税証明書は、「実際に税金を納めたこと」を証明する書類です。
国税(所得税・法人税など)は税務署、地方税(住民税・固定資産税など)は自治体で発行されます。

税務署で発行される納税証明書(国税)

国税庁が発行する納税証明書にはいくつかの種類があります。

種類内容主な用途
その1(納税額証明)所得税などの納付済み金額融資・入札・補助金申請
その2(未納のない証明)未納税額がないことを証明公共事業入札・許可申請
その3(所得金額証明)所得金額を証明ローン申請、補助金など
その4(未納税額明細)未納がある場合の詳細税務相談など

地方税(住民税や固定資産税)に関しては、市区町村が「納税証明書」を発行します。


📋課税証明書と納税証明書のちがいまとめ

比較項目課税証明書納税証明書
発行機関市区町村税務署(国税)または市区町村(地方税)
証明内容所得・課税額納付済み税額または未納の有無
対象税目住民税所得税・法人税・消費税など
いつ必要?所得状況を確認したいとき納税実績を証明したいとき
発行対象者住民登録がある人納税した人
非課税者の扱い非課税証明書が発行可発行されない(納税実績がないため)

🏦どんな場面で使うの?

手続き・場面必要になる証明書
住宅ローン・自動車ローン審査課税証明書 or 納税証明書(金融機関による)
保育園・幼稚園の入園申請課税(所得)証明書
公共工事の入札・許可申請納税証明書(未納がないことの証明)
奨学金・学費減免申請課税(所得)証明書
税務署への提出納税証明書(その1〜その4)

🏢発行方法のちがい

① 市区町村窓口で取得

  • 本人確認書類を持参(マイナンバーカード・免許証など)
  • 即日発行される(混雑時は待ち時間あり)
  • 手数料は1通300〜400円前後

② コンビニ交付

  • マイナンバーカード+暗証番号が必要
  • 全国の主要コンビニで発行可能
  • 対応時間:6:30〜23:00(自治体により異なる)
  • 手数料は通常より安い(例:200円)

③ オンライン申請(マイナポータル等)

  • 24時間申請可能
  • 受取方法:郵送または窓口
  • マイナンバーカード・電子証明書が必要

④ 郵送申請

  • 申請書・本人確認書類のコピー・手数料(定額小為替)を送付
  • 発行まで数日〜1週間程度かかる

📌申請時の注意点

項目内容
代理人が申請する場合委任状+代理人の本人確認書類が必要
必要書類申請書、本人確認書類、手数料、(代理人の場合)委任状
年度の扱い令和7年度の証明書は「令和6年中の所得」を記載
発行期間毎年6月頃から翌年5月末頃までが一般的

🗓年度別の注意点

課税証明書や納税証明書は年度ごとに発行されます。
「令和7年度」と書かれている場合、その内容は「令和6年(前年)」の所得や納税実績を示します。

年度対象となる所得期間証明書が使われる主な年
令和7年度令和6年1月〜12月の所得令和7年(2025年)
令和6年度令和5年1月〜12月の所得令和6年(2024年)

🏙特別区(例:港区・千代田区)の例

港区の場合(課税証明書)

  • 港区役所 税務課窓口または港区マイナポータルで申請可能
  • コンビニ交付対応(マイナンバーカード必須)
  • 手数料:1通300円

千代田区の場合(納税証明書)

  • 区民税課または収納課で発行
  • 代理人申請には委任状が必要
  • 手数料:1通300円
  • 郵送・電子申請も可能

💡よくある質問(Q&A)

Q1. 「非課税証明書」とは違うの?

A. 非課税証明書は「税金がかかっていない(非課税)」ことを証明する書類です。
所得が一定以下の人に発行されるもので、課税証明書の一種です。


Q2. 会社員でも課税証明書は必要?

A. 勤務先が年末調整をしていても、個人でローン申請や補助金申請をする際に必要になることがあります。


Q3. どこで中身を確認できる?

A. 市区町村の窓口やオンラインで確認できます。
マイナンバーカードがあれば、コンビニ交付で手軽に発行可能です。


Q4. 国税の納税証明書はどこでもらうの?

A. 最寄りの税務署で発行できます。
または、国税庁の「e-Tax」からオンラインで申請・郵送受取も可能です。


Q5. 手数料はいくら?

証明書の種類手数料の目安
課税(所得)証明書300〜400円
納税証明書(国税)400円(税務署)
納税証明書(地方税)300円前後

✉問い合わせ方法

☎電話で確認

  • 各自治体や税務署に電話して確認可能
  • 忙しい時期はつながりにくいため、午前中早めがおすすめ

🏢窓口相談

  • 直接担当者と相談できるため、初めての方に安心
  • 書き方が分からない場合も丁寧に案内してくれます

💻オンライン(e-Tax・マイナポータル)

  • 24時間受付可能
  • 発行済み証明書をデータで確認できる自治体もあります

🌸まとめ:混同しやすいけどポイントは3つ!

  1. 発行元が違う
     → 課税証明書=市区町村、納税証明書=税務署(国税)または自治体(地方税)
  2. 証明している内容が違う
     → 課税=所得や課税額
     → 納税=実際に納めた金額
  3. 用途に応じて選ぶ
     → 所得証明が必要なら「課税証明書」
     → 納税実績を示すなら「納税証明書」

💬 ひとこと
「どっちの証明書かわからない…」そんなときは、
まず「どこに提出する書類なのか」を確認しましょう。
金融機関・役所・学校など、提出先ごとに求められる書類が違います。
無駄足を防ぐためにも、申請前に“どちらが必要か”をチェックしてから手続きするのがコツです✨

📌 あわせて読みたい

タイトルとURLをコピーしました